今日は出品者skuについて話していきます。
まだせどりを始めたばっかりと言う場合はあまり馴染みがないかもしれませんが、今のうちに知っておくことによって、今後のせどりをより効率化していくことが可能になってきます。
今日でさくっと理解して、
今後のせどりに活かしていってほしいと思います。
出品者skuとは?
出品者skuは商品ごとに割り振りされた識別コードのことです。
アマゾンのヘルプページにも記載されているのでこちらをご覧になってもらえれば詳しく分かります。
「SKU」とは何ですか?
SKU(商品管理番号)とは、出品者が設定する、商品固有の識別コードです。SKUは出品者がAmazonに送信するすべての在庫ファイルに含まれていなければならない重要なデータです。Amazonは、出品者の在庫ファイルのSKUを使って、商品をカタログの該当する商品詳細ページに関連付けます(すでに商品詳細ページがある場合)。詳細は以下のとおりです。在庫ファイル上の全商品に必ず出品者固有のSKUが必要です。
既存のSKUは変更できません。SKUは削除しない限り、カタログに残ります。つまり、在庫ファイルの 〝 123 〞 というSKUを 〝 ABC 〞 に変更しても、その変更はAmazonのシステムに反映されません。
すでに登録済みのSKU情報が記載されている在庫ファイルをアップロードすると、より新しいデータで既存のデータが更新または上書きされます。
在庫のSKUの役割について詳しくは、在庫ファイルの作成をご覧ください。
ただ、何もしなくても自動生成されるのに、なぜわざわざ自分でskuを打ち込んで作成しなければいけないのか?なぜそこまでする必要があるのかは、もちろんメリットがあるからなので、メリットを設定方法と一緒に説明していきたいと思います。
↓
出品者sku設定方法
skuの設定方法としては
「商品の出品時にだけ」設定することが可能です。
skuには何を入力する?
冒頭のメリットでも言った通り
これはどんな商品なのか?を具体的に側わかるようにするために設定します。
具体的には西暦と月と日にち
これを設定している人が一般的です。
これでいつ仕入れた商品なのか?
というところがわかるようになりますからね。
ただ、僕はそれだけでは足りないので、
どこの店で仕入れたのか?
誰が入れたのか?
新品?中古?
というところまで
一目でわかるようにしています。
特にどこで仕入れたのか?は重要で、
仕入れ店舗が分かっていれば、在庫切れになった時にskuを見るだけで仕入れ店舗が一目瞭然なので、同じ店舗に出向けばリピート可能かもしれませんよね?
もっと言えばどこの店舗の何店?
というデータまでほしいです。
↓↓↓
例えば、
20200101–p–n–d1
左から
日付、仕入れた人、新品中古、店
この順番で設定したりできます。
2020年の1月1日にぱんだまんが新品でドンキの六本木店で仕入れた。ってことですね。
(この六本木は僕が勝手に設定しただけで、droppongiとかでも良いです。w身内に分かれば良いんです)
後から変更はできません
skuは何もしなければ自動で生成されるのですが、
後から変更はできませんので、もしskuを変更したい場合には削除して再出品するしかありません。
まとめ
skuは別に入力しなくても売り上げを出す事が可能なので
何もやっていない人が一定数いるというのが現状ですが、
やった方が利益は増えるし、稼いでいる人はやっているので
今のうちから慣れていきましょう。