今日はせどりは副業だと
専業の人に比べて結果出やすい。
という話をしていきたいと思います。
Contents
なんで副業のが成果が出やすいの?
せどりを始めたての
初心者の人に向けて書いている記事です。
これを大前提として話していきますね。
まず普通に考えたら作業量が副業の人より圧倒的に多い専業の人の方が利益を多く積めるし労働もすることができますので、多く稼ぐことができるのが普通の考えだと思います。
だけど副業でせどりをこれから始める人はお金の流れを知らない人。が大半なわけです。
だからお金の流れなどを計算しないままに単に《仕入れ仕入れ仕入れ》と突っ走ってしまうので後の請求であったり支払い等が間に合わなくなってしまってカツカツになってしまうと言う場合があるんですね。(1番は生活レベル上げちゃう事だけど)
だけど副業の場合であれば、「お金がやばい」と思った時にも給料はあるので、給料からビジネスに突っ込むこともできますし、そもそもせどりで出た利益を使わなくても生活することができてしまうので専業の人と比べてかなり有利に進めることが可能になります。
売り上げはそのままストックしても生活出来る!
そうなんです。
副業の人は売り上げに手を出さなくても生きていくことができてしまうんですよ。
専業の人であればキャッシュフローを計算した上で
そこから生活費も抜いてさらに資金も増やしてどんどん戦闘力を上げていかなければいけないんです。
利益が100万出ても
全部使っていいわけではありません。
ある程度ビジネスを続けていれば、これは当たり前のことですが、まだビジネスを始めて時間が少ない人は、このお金の流れの部分を理解する前に「どの商品が稼げるとか〜月収いくら〜」とかそういうインパクトのある部分に食いついてしまいます。
そんで、気付いた時には
カツカツ…なんて事件もあり得るわけですね。
お金が回らなくなる原因まとめ
簡単な事ですが簡単じゃない事です。
稼ぎたいなら意識すべき事です。
生活レベルを上げてしまう
これです。一番の原因。
すぐ使っちゃうんですよ利益が出ると。
価格改定ツールの上では利益が出ているのですが、実際はまだ在庫が残っていたり手元に現金がないのにも関わらず、利益の分の金を抜いてしまうと、お金の回りがきつくなっトラブルが起きてしまうことになりかねません。
なので最初はとにかく我慢です。
知識と資金を積み上げましょう。
これができるかどうかで後々で楽になるかどうか?がだいぶ変わってきます。
余剰在庫、仕入れミス(損切りしろ)
在庫は売れないとお金になりません。
当たり前のことです。
だけど自分のミスを認められずに
在庫をキープしてしまう人が少なくありません。
実際には専業でガッツリせどりをやっている人でも
もちろん仕入れミスするし、仕入れの価格よりも低い価格で売れてしまうことだってあります。
だけどせどりに慣れている人たちは
そんな在庫も一切感情を入れずに損切りしています。
どんなにせどりの腕が上がってきても、
数%位は売れない在庫が出てきてしまうのはしょうがないんです。
重要なのはお金の流れを良くすることなので、
多少の仕入れミスがあったって問題ありません。
とにかく損切りしましょう。
物販をやるにあたって売れないことが1番の罪。
FBAに保管している期間が長い商品ほどすぐ損切りしちゃってください。
ちなみに基本的に1度価格が下がってしまった商品は
そうそう価格が戻りませんし売れない商品は売れません。
モノレートは便利なツールですが100%信用してはダメです。
売れなかったらすぐ切りましょう。
寝かすなんて言語道断です。
自分の気持ちや感情などの予測が入ってしまうとそれはただのギャンブルになってしまいます。
「せどりは売れる物売る」というビジネスなので
売れ残ってしまった商品をすぐに損切りしましょう。
最後に
増えているようで
増えていないのがせどりです。笑
『俺は稼いでいるのか?』と錯覚する事もあるはず、、
でも、お金の流れを意識しつつ
毎月現金が増えるフェーズに入れば
お金を抜いても回るようになりますので
それまでは何とか我慢してください。
もちろんこれを意識して行動していれば
専業の方が圧倒的に強いっす。
でもせどりをはじめる人というのは
資金も少ないしビジネスも未経験の人が多数。
だからキャッシュフローの罠にハマってしまう場合があるんです。
その壁を超えていきやすいのが副業組という事です。
稼いだら使いたい気持ちは痛いほどわかりますが、
一定期間は我慢して資金とお金の流れを理解していきましょう。
もう1度言いますが、
実力と資金が増えてくれば
生活費を抜いても回るようになるので
そこまでは出来るだけ無駄な出費は抑えましょう。
(単純に手持ちの現金が増えはじめる時期がきます)
それでは今日は以上です!